以下のDATAは、昨年度の当校ガイドブックをベースに、各校のホームページや願書等をもとに更新・作成したものです。内容については、一部2006年度入学生用となっていますので、ご了承ください。

北海道大学大学院
経済学研究科 会計情報専攻
学校理念
21世紀に相応しい高度な専門性と幅広い視野、そして社会的責任と倫理観を備えた会計専門職の養成を目指す。教育目標は、(1)ビジネスの先端で活躍できる会計専門職、ならびに(2)地域社会に貢献する会計専門職の養成である。
募集人員
一般選抜…15名程度
特別選抜…5名程度
選考方法
一般選抜…学科試験は、専門科目(共通科目及び専門科目)について実施する。共通科目は、会計学全般(財務会計論、管理会計論、監査論)についての基礎的な内容について出題し、専門科目は、各分野(会計学、経営学、経済学、統計学、経営情報学)における応用的な内容について出題する。
特別選抜… 一次選考は、書類審査を行い、二次選考(一次選考合格者のみ)は面接試験を実施する。
出願期間
一般選抜…2006年7月24日〜7月28日
特別選抜…2006年5月22日〜5月26日
試験日
一般選抜…2006年8月25日
特別選抜…2006年6月15日
合格発表日
一般選抜…2006年9月11日
特別選抜…2006年6月30日
学費
初年度納入学合計  817,800円
お問い合わせ先
北海道大学大学院経済学研究科
〒060‐0809 北海道札幌市北区北9条西7 電話:011‐706‐3163
参照URL
http://www.haccs.hokudai.ac.jp

東北大学大学院
経済学研究科 会計専門職専攻
学校理念
経済の国際化がますます進展している今日、会計領域の専門家を質・量ともに飛躍的に向上させることが社会から求められている。こうしたこれからの日本経済の基盤となる会計と監査の制度を支える国際的基準の会計専門家を養成することを目指す。
募集人員
公認会計士コース…35名(10月入学を含む)
高度会計職人コース…5名(10月入学を含む)
選考方法
[公認会計士コース]
学力試験は筆答試験により行う。筆答試験は、会計学(財務会計(簿記を含む)・管理会計(原価計算を含む))及び英語について行うが、英語の試験は、TOEIC公式認定書の提出によってこれにかえる。
[高度会計職人コース]
学力試験は筆答試験及び口述試験により行う。筆答試験は、英語について行うが、英語の試験は、TOEICもしくはTOEFLスコア提出によってこれにかえる。
出願期間
[公認会計士コース]
4月入学( I 期) 2006年7月24日〜8月4日(郵送の場合は8月2日消印有効)
4月入学( II 期) 2007年1月29日〜2月9日(郵送の場合は2月7日消印有効)
三年次学生対象2007年2月26日〜2月27日(郵送の場合必着)
10月入学    2006年7月24日〜8月4日(郵送の場合は8月2日消印有効)
[高度会計職人コース]
4月入学( I 期) 2006年7月24日〜8月4日(郵送の場合は8月2日消印有効)
4月入学( II 期) 2007年1月29日〜2月9日(郵送の場合は2月7日消印有効)
10月入学    2006年7月24日〜8月4日(郵送の場合は8月3日消印有効)
試験日
[公認会計士コース]
4月入学( I 期 ) 2006年9月6日
4月入学( II 期) 2007年3月8日
三年次学生対象2007年3月8日
10月入学    2006年9月6日
[高度会計職人コース]
4月入学( I 期 ) 2006年9月6日
4月入学( II 期) 2007年3月8日
10月入学    2006年9月6日
合格発表日
[公認会計士コース]
4月入学( I 期 ) 2006年9月15日
4月入学( II 期) 2007年3月16日
三年次学生対象2007年3月16日
10月入学    2006年9月15日
[高度会計職人コース]
4月入学( I 期 ) 2006年9月15日
4月入学( II 期) 2007年3月16日
10月入学    2006年9月15日
学費
初年度納入学合計  817,800円
その他
高度会計職人コースを受験できる者は、公認会計士又は企業・官公庁等において会計に関する業務を2年以上担当してきた者である。10月入学者でも、4月入学者と同様に基礎から応用・実践へという流れで講義を受講できる。
お問い合わせ先
東北大学大学院経済学研究科
〒980‐8576 宮城県仙台市青葉区川内27‐1
電話:022−795−6265
参照URL
http://www.econ.tohoku.ac.jp

千葉商科大学院 会計ファイナンス研究科
学校理念
会計やファイナンスをめぐる環境変化は劇的であり、個人の学修努力の範囲を超えた状況にあると考えられる。理論的知識はもとより、実務についても実践力となりうる人材をより多く育成することによって、大学としての社会的使命を果たすために、会計ファイナンスの専門職大学院を設立し、高度専門職人育成を目指す。
募集人員
70名
選考方法
AO入試 提出書類の審査、小論文及び面接により、総合的に合否を判定する。
(2006年度参考)
出願期間
1期 2006年10月6日〜10月23日(郵送の場合10月20日)
2期 2007年1月25日〜2月10日(郵送の場合2月8日)
3期 2007年2月23日〜3月12日(郵送の場合3月9日)
試験日
1期 2006年10月29日
2期 2007年2月18日
3期 2007年3月18日
合格発表日
1期 2006年11月2日
2期 2007年2月20日
3期 2007年3月20日
学費
自校(学部)  初年度納入学合計  1,515,000円
自校(大学院) 初年度納入学合計  1,364,000円
自校(学部)  初年度納入学合計  1,666,000円
お問い合わせ先
千葉商科大学入試広報課専門職大学院係
〒272‐8512 千葉県市川市国府台1‐3‐1
電話:047−373−9701
E-mail:info@cuc.ac.jp
参照URL
http://www.cuc.ac.jp/accounting/index.html

青山学院大学大学院 会計プロフェッショナル研究科
学校理念
青山学院のキリスト教理念に基づく教育の理念と方針を実現するために、高度な職業倫理性と国際人としての素質を充分に備えた会計専門職、すなわち会計プロフェッションの育成を目指している。質の高い独自のカリキュラムにより、社会的要求に応えられる幅広い会計プロフェッションの育成を実践する。
募集人員
80名程度
選考方法
一般入学試験
(1)会計学(大学卒業程度)
(2)簿記(日本商工会議所簿記検定2級程度)
(3)会計英語(大学卒業程度)はすべて必須
(ただし、一定の要件を満たせば(2)または(3)は免除になる。詳細は、HPや募集要項参照。)
出願期間
一般入学試験…2006年10月20日〜10月30日
社会人入学試験…2006年9月26日〜10月10日
試験日
[一般入学試験]
一次審査…2006年11月11日(筆記試験)
二次審査…2006年11月12日又は13日
(一次審査合格者のみ面接試験)
[社会人入試試験]
一次審査…書類審査
二次審査…2006年10月21日(口述試験)
説明会
入試説明会 青山キャンパス 6号館621教室
2006年6月24日(土) 13:30〜
お問い合わせ先
青山学院大学専門職大学院事務室
〒150‐8366 東京都渋谷区渋谷4‐4‐25
電話:03−3409−8025 (専門職大学院事務室直通)
参照URL
http://www.gspa.aoyama.ac.jp

中央大学大学院 国際会計研究科
学校理念
@新たな会計機能への対応、A新しいビジネスチャンスを拓く、Bビジネスの現場で活躍する教授陣、Cロースクールとの連携、D新たなニーズに対応する公認会計士の育成、E社会人が学びやすい環境 の6つを提案する。
募集人員
国際会計・ファイナンスコース…60名
会計専門職コース…20名
選考方法
(2006年度参考)
[国際会計・ファイナンスコース] 
1)学生入試・・・3年次までの成績・志願者経歴書・志願理由書の書類審査および面接審査で選考する。
2)社会人入試・・・志願者経歴書・志願理由書の書類審査および面接審査で選考.
3)企業等推薦入試・・・推薦書・志願者経歴書・志願理由書の書類審査および面接審査で選考する。
[会計専門職コース] 
成績・志願者経歴書・志願理由書の書類審査および面接審査で選考する。 
出願期間
国際会計・ファイナンスコース(10月入試) 2005年9月20日〜10月1日
国際会計・ファイナンスコース(12月入試) 2005年11月21日〜12月2日
国際会計・ファイナンスコース(2月入試) 2006年1月16日〜1月27日
会計専門職コース 2005年11月21日〜12月2日
試験日
国際会計・ファイナンスコース(10月入試)  面接試験 2005年10月16日
国際会計・ファイナンスコース(12月入試)  面接試験 2005年12月18日
国際会計・ファイナンスコース(2月入試)   面接試験 2006年2月12日
会計専門職コース 面接試験 2005年12月18日
合格発表日
国際会計・ファイナンスコース(10月入試) 2005年10月21日
国際会計・ファイナンスコース(12月入試) 2005年12月22日
国際会計・ファイナンスコース(2月入試) 2006年2月17日
会計専門職コース 2005年12月22日
学費
初年度納入学合計  1,600,000円
その他
会計専門職コースの出願資格については一定の要件を有する。
説明会
2006年6月3日(土) 13:00〜16:15 中央大学 市ヶ谷キャンパス
http://www.cgsa.jp/new/new_info/setsumeikai2006_6.html
お問い合わせ先
中央大学国際会計研究課事務課
〒162‐8473 東京都新宿区市谷本村町42‐8
電話:03−5368−3517 FAX:03−5368−3515
E-mail:cgsa@tamajs.chuo-u.ac.jp
参照URL
http://www.cgsa.jp


法政大学大学院
イノベーション・マネジメント研究科 アカウンティング専攻
学校理念
会計専門職には会計・経営の現場において実践と理論を融合する「臨床の学」の修得が必要とされている。こうした点を考慮したカリキュラムと授業内容を実現する。イノベーション・マネジメント専攻があり、企業経営と情報技術のコラボレーションを狙った専攻であり、経営とITに関する授業科目が設置されている。また、社会人向けの夜間大学院もあり、経営に関する授業が豊富にある。これらは、アカウンティング専攻の学生も受講できるカリキュラムが整備されている。
募集人員
50名(AO試験、一般入学、学内選考を含む)
選考方法
財務会計3問、管理会計1問(大学卒業程度として、基礎知識と論理構成を問う)のうち2問選択・解答する。
出願期間
AO試験(6月試験)…2006年6月1日〜6月14日(締切日当日消印有効)
一般入試(11月試験)…2006年10月10日〜10月27日(締切日当日消印有効)
一般入試(1月試験)…2007年1月9日〜1月22日(締切日当日消印有効)
試験日
AO試験…2006年6月25日
一般入試(11月試験) 
一次試験(筆記試験)…2006年11月5日
二次試験(口述試験)…2006年11月12日
一般入試(1月試験)
一次試験(筆記試験、口述試験)…2007年1月28日
合格発表日
AO試験…2006年6月28日
一般入試(11月試験)…2006年11月15日
一般入試(1月試験)…2007年1月31日
学費
自校 初年度納入学合計  1,308,000円
他校 初年度納入学合計  1,613,000円
その他
試験科目に簿記は出題されないが、授業開始までに日本商工会議所簿記検定2級程度の知識を自己責任で習得することが求められている。
お問い合わせ先
法政大学大学院事務部専門職大学院課
〒102‐8160 東京都千代田区富士見2‐17‐1
電話:03−5228−1853
E-mail:accounting@hosei.ac.jp
参照URL
http://hosei-ac.cc-town.net/

明治大学大学院 会計専門職研究科
学校理念
会計専門職人育成に関する国際社会的要請ならびに制度変革に対応するため、私的部門のみならず公的部門に従事する会計専門職業人に寄せられるニーズに的確に応えうる人材を育成することを教育の理念に掲げ、たんなる専門知識や技能の修得だけでなく、論理的かつ職業倫理に根ざした判断力を有す人材を育んでいきたいと考えている。
募集人員
60名程度
選考方法
[ I 期]
必須科目【簿記・原価計算】・・・日本商工会議所簿記検定2級程度を基礎とした応用問題
選択科目【財務会計論,管理会計論,監査論,会計英語から1科目選択】・・・大学卒業程度
[ II 期]
【簿記】・・・日本商工会議所簿記検定2級程度を基礎とした応用問題
【原価計算】・・・日本商工会議所簿記検定2級程度を基礎とした応用問題
【財務会計論】・・・大卒程度
出願期間
未定
試験日
[ I 期 ] 筆記試験  2006年12月2日 面接試問  2006年12月10日
[ II 期] 筆記試験  2007年2月6日
合格発表日
[ I 期] 2006年12月12日  [ II 期] 2007年2月9日
学費
初年度納入学合計  1,702,500円
お問い合わせ先
明治大学専門職大学院事務室
〒101‐8301 東京都千代田区神田駿河台1‐1
電話:03−3296−2399
参照URL
http://www.meiji.ac.jp/macs/

早稲田大学大学院 会計研究科
学校理念
会計実務の世界で、教科書にも会計基準にもない事例に立ち向かうときに必要なのは、高潔な倫理観と高度な専門知識に裏付けられたアカウンティング・マインドを持って問題解決にあたる能力であり、こうした能力を持つ人材の育成こそが、ワセダの目指すところであり、その使命でもある。
募集人員
100名
選考方法
財務会計(簿記を含む)及び管理会計(原価計算を含む)の基礎知識を問う。なお、計算能力だけでなく計算結果の分析・判断能力も問う。
(2006年度参考)
出願期間
2006年11月6日〜11月24日
試験日
[会計専門コース] 第一次選考 2006年12月3日(筆記試験)
第一次選考 2006年12月16日、17日のいずれか
[高度会計専門コース]
[国際会計専門コース]
第一次選考 書類選考
第一次選考 記述試験:2006年12月9日、10日のいずれか
合格発表日(合格者のみ第二次選考の受験資格あり)
第二次選考 2005年12月3日又は4日(のうち本研究科が指定するいずれか一日)(面接試験)
合格発表日
第二次選考 2006年12月22日合格発表日
学費
初年度納入学合計  1,916,000円 (06年度参考)
その他
筆記用具・計算機の貸し出しは行わない。
お問い合わせ先
早稲田大学大学院会計研究科
〒169‐8050 東京都新宿区西早稲田1‐6‐1
電話:03−3208−8540FAX:03−5286−1987
E-mail:accounting@list.waseda.jp
参照URL
http://www.waseda.jp/accounting/index.html

東京リーガルマインド大学大学院
高度専門職研究科 会計専門職専攻
学校理念
21世紀の国際経済社会で活躍できる会計人・企業内でCEO・CFOとしての役割を全うすることのできる会計人を輩出するため、新公認会計士試験の合格は当然として、専門職業人としての高い見識と倫理規範、国際会計基準にも精通した専門的実務能力、法規・基準に則った倫理的ディベート能力などの即戦力の修得を目指す。
募集人員
60名
選考方法
(2006年度参考)
[一般入試]

書類審査、筆記試験【短答式(会計に関する知識を問う試験)、論述式(社会科学に関する論述式)】、面接
[AO入試] 書類審査、面接
[企業推薦入試] 書類審査、面接
出願期間
[一般入試]
1期 2006年11月6日〜11月17日(必着)
2期 2007年1月5日〜1月19日(必着)
3期 2007年2月19日〜3月2日(必着)
[AO入試・企業推薦入試]
1期 2006年10月6日〜10月20日(必着)
2期 
2006年11月27日〜12月8日(必着)
3期 2007年1月29日〜2月9日(必着)
4期 2007年3月5日〜3月9日(必着) ※4期はAOのみ
試験日
[一般入試]
1期 2006年11月25日(面接予備日未定)
2期 2007年1月27日(面接予備日未定)
3期 2007年3月10日(面接予備日未定)
[AO入試・企業推薦入試]
1期 2006年10月28日(面接予備日未定)
2期 2006年12月16日(面接予備日未定)
3期 2007年2月17日(面接予備日未定)
合格発表日
[一般入試]
1期 2006年12月1日
2期 2007年2月2日
3期 2007年3月16日
[AO入試・企業推薦入試]
1期 2006年11月2日
2期 2006年12月22日
3期 2007年2月23日
学費
初年度納入学合計  1,500,000円
お問い合わせ先
LEC東京リーガルマインド大学大学院 会計大学院入試係
〒101‐0061 東京都千代田区三崎町2‐7‐10
電話:03−3222−5184FAX:03‐3222‐5188
E-mail:accounting@lec.ac.jp
参照URL
http://www.lec.ac.jp/as/

関西学院大学大学院
経営戦略研究科 会計専門職専攻
学校理念
急速に高まる職業会計人に対する社会の要請に応えるとともに、これまでの公認会計士をはじめとする数多くの職業会計人を輩出してきた関西学院の伝統と実績に基づいて、国際的な水準で経済社会に対して貢献できる会計倫理観を備えた真の職業会計人の育成を目指す。
募集人員
A方式(書類面接型) 1次募集:約60名 2次募集:約20名
B方式(筆記試験型) 1次募集:約10名
選考方法
簿記、財務会計、管理会計、監査、企業法から出題
出願期間

A方式(書類面接型) 
1次募集:2006年10月7日〜10月10日
2次募集:2007年2月9日〜2月16日
B方式(筆記試験型) 2006年11月10日〜11月17日

試験日
A方式(書類面接型) 
1次募集:面接試験 2006年10月28日または10月29日 
2次募集:2007年3月3日
B方式(筆記試験型) 2006年12月9日
合格発表日
A方式(書類面接型)
1次募集:2006年11月10日  2次募集:2007年3月9日
B方式(筆記試験型) 2006年12月14日
学費
初年度納入学合計  1,580,000円 (2005年度実績)
お問い合わせ先
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科
〒662‐8501 兵庫県西宮市上ヶ原一番町1‐155 電話:0798−54−6572
参照URL
http://www.kwansei.ac.jp/iba/ac/index.html

愛知大学大学院
会計ファイナンス研究科 会計ファイナンス専攻
学校理念
会計人養成に特化した実践的な教育を行うもので、公認会計士試験とも連携した高度な教育機関を目指し、特に、@日本経済を担う人材の養成、A地域社会の発展に貢献する人材の養成、B昼夜開講制による多様な層に対する専門職教育、といった教育理念のもと、専門的・実践的知識や高い職業倫理を身につけた職業会計人の育成を目指す。
募集人員
35人(筆記試験型入試・面接重視型入試を含む)
選考方法

(2006年度参考)
面接重視型入試 小論文及び面接
筆記試験型入試 筆記試験(会計学1科目)及び面接

出願期間

面接重視型入試・筆記試験型入試
2006年9月6日〜9月13日、12月13日〜12月20日

試験日
面接重視型入試・筆記試験型入試 
2006年9月23、24日、2007年1月13、14日
合格発表日
面接重視型入試・筆記試験型入試
2006年10月3日、2007年1月23日
学費
初年度納入学合計  1,550,000円
お問い合わせ先
愛知大学車道教学課会計大学院係
〒461‐8641 愛知県名古屋市東区筒井2‐10‐31 電話:052‐937‐8115
E-mail:ac-info@ml.aichi-u.ac.jp
参照URL
http://www.aichi-u.ac.jp


立命館大学大学院
経営管理研究科 経営管理専攻
学校理念
プラカデミック・アプローチ(実業界と学問界の融合)によるビジネス実践力を有するリーダーの育成、ビジネス・ネットワークの構築による新事業・産業創出への貢献、及び海外ビジネススクールや国際機構との連携によるアジアと世界に開かれた教育・研究・実践の推進、を基本理念とする。
募集人員
100名(企業経営コース55名、企業会計コース45名)
選考方法
一般入試 書類選考ならびに筆記試験、面接。
自己推薦入試 書類選考ならびに面接。
社会人入試
 書類選考ならびに筆記試験、面接。
企業等推薦入試
 書類選考ならびに面接。
学内進学入試
 書類選考ならびに面接。
出願期間
(2006年度参考)
第1期 
2006年9月22日〜10月6日
第2期
 2007年1月19日〜2月2日
第3期 
2007年2月26日〜3月2日 (ただし、学内進学入試は第1・2期のみ)
試験日
第1期 2006年10月21日
第2期 2007年2月17日
第3期
 2007年3月10日
合格発表日
第1期 2006年10月30日
第2期
 2007年2月26日
第3期
 2007年3月16日
学費
2年修了の場合の2年間合計  3,471,000円
お問い合わせ先
立命館大学BKC大学院課
電話:077‐561‐3421 E-mail:rbs-ras@st.ritumei.ac.jp
参照URL
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/mba/

関西大学大学院
会計研究科 会計人養成専攻
学校理念

「世界に通用する」公認会計士の養成を第一の目的とし、かかる資質をそなえた公認会計士を養成する。また、企業や官公庁からの要請に応じた会計人の養成をも目的とし、「監査界のリーダーたりうる公認会計士」「産業界のリーダーたりうる公認会計士」の養成を目指す。

募集人員
70名
選考方法
7月募集 (試験地:大阪、東京)学力重視方式(C)、素養重視方式(資格型)
10月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)学力重視方式(A)、素養重視方式(小論文型)、素養重視方式(資格型)
11月募集 (試験地:大阪、東京)学力重視方式(B)、素養重視方式(小論文型)、素養重視方式(資格型)
1月募集 (試験地:大阪)学力重視方式(B)、素養重視方式(資格型)
2月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)学力重視方式(C)
出願期間
7月募集 (試験地:大阪、東京)2006年6月16日(金)〜6月26日(月)
10月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2006年9月15日(金)〜9月25日(月)
11月募集 (試験地:大阪、東京)2006年11月10日(金)〜11月20日(月)
1月募集 (試験地:大阪)2006年12月11日(月)〜2007年1月9日(火)
2月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2007年2月2日(金)〜2月13日(火)
試験日

7月募集 (試験地:大阪、東京)2006年7月 2日(日)
10月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2006年10月 1日(日)
11月募集 (試験地:大阪、東京)2006年11月26日(日)
1月募集 (試験地:大阪)2007年1月14日(日)
2月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2007年2月18日(日)

合格発表日

7月募集 (試験地:大阪、東京)2006年7月 7日(金)
10月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2006年10月 6日(金)
11月募集 (試験地:大阪、東京)2006年12月 1日(金)
1月募集 (試験地:大阪)2007年1月19日(金)
2月募集 (試験地:大阪、東京、名古屋)2007年2月23日(金)

備考

入学試験科目について
【学力重視方式(A)】

受験型(出願時に以下の3つの型から1つ選択)、試験科目
○計算重視型:計算科目(簿記、原価計算、統計学)から2科目選択
○理論重視型:理論科目(財務会計、管理会計、監査、企業法、経済学、経営学)から2科目選択
○均等型:計算科目(簿記、原価計算、統計学)から1科目、理論科目(財務会計、管理会計、監査、企業法、経済学、経営学)から1科目選択
【学力重視方式(B)】
試験科目:簿記、原価計算、財務会計、管理会計、監査から2科目選択
【学力重視方式(C)】
試験科目:簿記、原価計算から1科目選択
【素養重視方式(小論文型)】
試験科目:小論文(社会・経済に関するテーマ)及び面接
【素養重視方式(資格型)】
試験科目:書類選考及び面接

学費

(2006年度参考)
初年度納入額合計 1,590,000円

説明会

関西大学大学院進学相談会
6月24日(土)13:30〜15:00 
http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/topic/soudankai.htm
千里山キャンパス尚文館1階AV大教室*13:30からの個別面談会場は、尚文館内の各教室で行います(当日掲示)。
[ 問い合わせ ]大学院事務室 電話 (06)6368-1152

お問い合わせ先

お問合せ先
〒564-8680
大阪府吹田市山手町3-3-35関西大学大学院事務室会計研究科担当
(06)6368-1121(代)

参照URL
http://www.kansai-u.ac.jp/as/

甲南大学大学院
ビジネス研究科 会計専攻
学校理念
拡大する会計の領域・範囲に対応できる高度な能力と資質を有する会計プロフェッションの育成、会計基準や監査基準の国際標準化に対応した世界で活躍できる会計プロフェッションの育成、進展する情報化社会に対応できるIT能力を備えた会計プロフェッションの育成、及び、高い独立心と客観性・判断力をもつ会計プロフェッションを育成する倫理教育の実践を目指す。
募集人員
30名
選考方法
[一般入試]簿記、財務諸表論、面接
[AO入試]
出願期間
[一般入試]
前期 
2006年8月2日〜2006年8月11日
後期 2007年1月19日〜2007年1月25日
[AO入試]
前期 
2007年1月19日〜2007年1月25日
後期 2007年5月28日〜2007年6月1日
(AO試験第2期は、2007年9月入学になります。)
試験日
[一般入試]
前期 
2006年9月9日
後期 2007年2月25日
[AO入試]
前期 
2007年2月24日
後期 2007年6月17日
合格発表日
[一般入試]
前期 
2006年9月22日
後期 2007年3月6日
[AO入試]
前期 
2007年3月6日
後期 2007年6月21日
学費
初年度納入学合計  1,550,000円
お問い合わせ先
甲南大学会計大学院事務室
〒658‐8501 神戸市東灘区岡本8‐9‐1
電話:078‐431‐4341 FAX:078‐435‐2543
E-mail:accounting@adm.konan-u.ac.jp
参照URL
http://www.accounting-konan.jp/

大原大学院大学
会計研究科 会計監査専攻
学校理念
世界水準で通用する、理念と実務に習熟した公認会計士の養成を目的としている。
募集人員
30名(昼間部)
選考方法
(2006年度参考)
[第1次筆記試験]

(1)簿記に関する筆記試験…仕分問題、財務諸表または精算表作成の計算問題 60分。日本商工会議所簿記検定2級(商業簿記のみ)の問題が基礎となる。
(2)一般教養に関する筆記試験…国語、経済、科学等一般教養に関する選択式、 設問形式60分。
(3)論述式試験…時事経済に関する論述60分。
[第2次面接試験] 1次筆記と同日に実施
出願期間
[第1期入学試験] 2006年9月26日〜10月10日
[第2期入学試験] 2006年11月7日〜11月13日
試験日
[第1期入学試験]
第1次筆記試験・第2次面接試験 2006年10月14日
[第2期入学試験] 
第1次筆記試験・第2次面接試験 2006年11月18日
※第2期入学試験は第1次入学試験において募集定員に満たなかった場合のみ。
合格発表日
第1期 2006年10月16日               
第2期 2006年11月20日
学費
初年度納入学合計  1,700,000円
お問い合わせ先
大原大学院大学 入試係 〒101-0065 東京都千代田区西神田2−2−10
電話:03-3237-8029 E-mail:grad@o-hara.ac.jp
参照URL
http://www.o-hara.ac.jp/grad/


Close Window


このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.