本表は、河合塾ライセンススクールにて2004年12月〜2005年2月に実施した、大学院事務局(入試課等)への聞き取り調査(および各校のホームページ情報)をもとに作成したものです。「公開可」の大学院のみの掲載となります。 この調査は関東地区の私立大学を中心に行ったもので、以下の学校以外にも税法科目免除の可能性がある大学院もあります。その点ご注意ください。
なお、実際に出願されるあたっては、科目免除の可能性について、募集要項や直接、問い合わせするなどして、必ず事前に各大学院にご確認ください。

専修大学大学院
所在地/問合せ先 神奈川県川崎市/044-911-1271 大学院事務課(生田キャンパス)
対象研究科 経済学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/16〜 9/26
2.2006.1/30〜2/6
試験日 1.2005.10/8
2.2006.2/18
試験科目など 一般 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
社会人 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
備考等 社会人入試対象者:昭和53年4月1日以前に生まれた者で、一般入試の出願資格に該当する者
対象研究科 法学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/5〜9/13
2.2006.1/30〜2/6
試験日 1.2005.9/24
2.2006.2/18
試験科目など 一般 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
社会人 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
備考等 社会人入試対象者:大学院入学時において大学卒業後5年以上経過した者
(平成12年3月以前に大学を卒業した者)
対象研究科 経営学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/16〜 9/26
2.2006.1/30〜2/6
試験日 1.2005.10/8
2.2006.2/18
試験科目など 一般 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
社会人 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
備考等 社会人入試対象者:大学卒業者(卒業見込みの者を含む)で、社会経験が3年以上ある者
対象研究科 商学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/16〜 9/26
2.2006.1/30〜2/6
試験日 1.2005.10/8
2.2006.2/18
試験科目など 一般 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
社会人 外国語、専門科目、書類選考、口述試験
備考等 社会人入試対象者:大学卒業者(卒業見込みの者を含む)で、27歳(平成17年4月1日現在)以上の者


国士舘大学大学院
所在地/問合せ先 東京都世田谷区/03-5481-3140 大学院事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 (直接お問い合わせください)
出願期間 第I期:2005.9/5〜9/16
第II期:2006.1/11〜1/24
第III期:2006.2/13〜2/22
試験日 第I期:2005.10/1
第II期:2006.2/5
第III期:2006.3/5
試験科目など 一般 外国語、専門科目、面接
社会人 小論文、面接
備考等 社会人入試区分あり/大学卒業後3 年以上を経過した者が対象
対象研究科 経済学研究科 指導教授 (直接お問い合わせください)
出願期間 第I期:2005.9/5〜9/16
第II期:2006.1/11〜1/24
第III期:2006.2/13〜2/22
試験日 第I期:2005.10/1
第II期:2006.2/4
第III期:2006.3/4
試験科目など 一般 外国語、専門科目、面接
社会人 小論文、面接
備考等 社会人入試区分あり/大学卒業後3 年以上を経過した者が対象
対象研究科 経営学研究科 指導教授 (直接お問い合わせください)
出願期間 第I期:2005.9/5〜9/16
第II期:2006.1/11〜1/24
第III期:2006.2/13〜2/22
試験日 第I期:2005.10/1
第II期:2006.2/4
第III期:2006.3/4
試験科目など 一般 外国語、専門科目、面接
社会人 専門科目、面接
備考等 社会人入試区分あり/大学卒業後3 年以上を経過した者が対象


創価大学大学院
所在地/問合せ先 東京都八王子市/0426-91-2203 教務課大学院係
対象研究科 法学研究科 指導教授 三森茂郎教授、尹龍澤教授
出願期間 2005.9/12〜9/16 試験日 2005.10/15
試験科目など 一般 外国語、専門科目、面接
社会人
備考等 社会人入試なし


立正大学大学院
所在地/問合せ先 埼玉県熊谷市/048-539-1673 法学研究科事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 浦野広明先生、山下学先生
出願期間 2005.2/7〜2/14 試験日 2005.2/19
試験科目 一般 専攻科目、外国語、面接
社会人 専攻科目、面接 ※外国語は免除


東洋大学大学院
所在地/問合せ先 東京都文京区/03-3945-7250  大学院教務課
対象研究科 法学研究科 指導教授 2004.9/2 52005.2/19
出願期間 1.2005.8/22〜8/29
2.2006.1/16〜1/23
試験日 1.2005.9/24
2. 2006.2/18
試験科目など 一般 憲法、行政法、刑法、刑事訴訟法、租税法、行政学、政治学、英語(辞書使用可)から2科目を選択解答 (※ただし、1科目は租税法を選択)、および面接
社会人 書類審査、論文(専攻領域に関わるもの)、面接※論文は「租税法」
備考等 社会人入試あり/
1.4年制大学卒業後3年を経過した者 
2.本大学院および他大学大学院研究科を修了( 見込み)の者
対象研究科 経済学研究科 指導教授 (非公開/直接お問い合わせください)
出願期間 1.2005.8/22〜8/29
2.2006.1/16〜1/23
試験日 1.2005.9/24
2.2006.2/18
試験科目など 一般 論述試験(次の中から事前に1科目選択:税務会計法規を巡る諸問題、財政)、口述試験
社会人 書類審査、口述試験
備考等 社会人入試あり/官公庁、企業等に在職していて、その官公庁、企業等の推薦を受け、入学後も引き続き在職の意志があり、次の条件のいずれかを満たす者 
1.学士の学位を有する者
2.外国において学校教育における16年の課程を修了した者 
3.文部科学大臣の指定した者
対象研究科 経営学研究科 指導教授 (非公開/直接お問い合わせください)
出願期間 1.2005.8/22〜8/29
2.2006.1/16〜1/23
試験日 1.2005.9/24
2.2006.2/18
試験科目など 一般 経営学2問の中から1問選択解答、英語、面接
社会人 書類審査、面接
備考等 社会人入試あり/入学時において、学士の学位を有し、4 年制大学卒業後3年以上を経過した者


亜細亜大学大学院
所在地/問合せ先 東京都武蔵野市/0422-36-3259 学務部学務課
対象研究科 法学研究科 指導教授 山本智 譽特任教授
(公法・政治学部門 租税法)
出願期間 1.2005.9/5〜9/15
2.2006.1/17〜1/27
試験日 1.2005.10/2
2.2006.2/24
試験科目など 一般 A方式:外国語(英、独、仏から1科目選択)、論文、面接試問
B方式:論文(11科目のうち専攻科目を1科目と残り10科目から1科目の合計2科目選択)、面接試問
※A方式・B方式のどちらかを選択
社会人 小論文、面接試問
備考等 社会人入試あり/大学卒業後、社会人(家事従事含む)として2年以上経過(専門学校、大学、大学院等に在学した期間を除く)している者


明治大学大学院
所在地/問合せ先 東京都千代田区/03-3296-4145 大学院事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 小山廣和先生
(ただし、2005年度学生募集はしていない)
出願期間 1.2005.8/29〜9/2
2.2006.1/16〜1/20
試験日 1.筆記:2005.9/30  面接:2005.10/1
2.筆記:2006.2/21  面接:2006.2/22
試験科目など 一般 外国語、小論文、面接
社会人
備考等 社会人入試なし/一般入試および学内選考のみ


高千穂大学大学院
所在地/問合せ先 東京都杉並区/03-3313-0148 アドミッションセンター
対象研究科 経営学研究科 指導教授 堀口和哉先生
出願期間 I. 2005.9/26〜10/5
II.2006.2/1〜2/8
試験日 I. 2005.10/8
II.2006.2/12
試験科目など 一般 論文、口述試験
社会人 小論文、口述試験
備考等 社会人入試あり/大学卒業後3年以上の社会経験を有する者


日本大学大学院
所在地/問合せ先 東京都千代田区/法学研究科:03-5275-8502 
入学係 経済学研究科:03-3219-3341 教務課(第二部)=入試係
対象研究科 法学研究科 指導教授 高木勝一教授
(政治学専攻財政学となります)
出願期間 [一般]
2004.8/23〜9/13
2005.1/11 〜1/31
[社会人]
2004.10/15〜10/29
2005.2/4〜2/18
試験日 [一般]
2004.9/30
2005.2/15
[社会人]
2004.11/21
2005.3/6
試験科目など 一般 筆記試験、口述試験、書類審査
社会人 筆記試験、口述試験、書類審査
備考等 社会人入試あり/大学卒業後2年以上経過した者、入学時に2年以上の職務経験がある者
対象研究科 経済学研究科 指導教授 藤井保憲先生 他
出願期間 第1期:2005.9/16〜9/22
第2期:2006.1/23〜1/27
試験日 第1期:筆記2005.10/12,15
口述2006.10/22
第2期:筆記2006.2/19
口述2006.2/25
試験科目など 一般 外国語、研究計画書、口述試問
社会人 研究計画書、口述試問
備考等 社会人入試あり


大東文化大学大学院
所在地/問合せ先 東京都板橋区/03-5399-7344 大学院事務室
対象研究科 経済学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/1〜9/14
2.2006.1/20〜2/2
試験日 1.筆記:2005.9/28 面接:2005.9/29
2.筆記:2006.2/14 面接:2006.2/15
試験科目など 一般 外国語科目、専門科目、面接試験
社会人 小論文、面接試験
備考等 社会人入試あり/一般方式の出願資格を有する者(入試要項で一般方式を確認のこと)で、大学卒業後3年以上経ている者
対象研究科 経営学研究科 指導教授
出願期間 2005.9/1〜9/14 試験日 2005.9/28・29
試験科目など 一般 専門科目、外国語科目、面接試験
社会人 小論文、面接試験
備考等 社会人入試あり/次に示す(1)を満たし、かつ(2)もしくは(3)に該当する者
(1)一般方式の出願資格を有する者
(2)2年以上在職中であるか、もしくは2年以上の職歴を有する者
(3)入学時の年齢が満28歳以上の者
対象研究科 法学研究科 指導教授
出願期間 1.2005.9/1〜9/14
2.2006.1/20〜2/2
試験日 1.筆記:2005.9/28 面接:2005.9/29
2.筆記:2006.2/14 面接:2006.2/15
試験科目など 一般 外国語科目または法律科目、専攻科目、面接試験
社会人 書類選考、筆記試験(小論文)、面接試験
備考等 社会人入試あり/一般方式の出願資格を有する者で、次に示す(A) を満たし、かつ(B)ないし(C)のいずれかに該当する者  
(A)入学時の年齢が満28歳以上の者  
(B)中央・地方の官公庁および企業等の法務関係業務(いずれも専任職)に従事する者で、2年以上在職しているか、もしくは在職歴を有する者  
(C)高等学校以上の学校教員(いずれも専任職)で、2 年以上在職しているか、もしくは在職歴を有する者


聖学院大学大学院
所在地/問合せ先 埼玉県上尾市/048-725-0781 大学院事務室
対象研究科 政治政策学研究科 指導教授 2名(税法)
出願期間 1.2005.11/1〜11/9
2.2006.2/6〜2/14
試験日 1.2005.11/19
2.2006.2/25
試験科目など 一般 外国語(英・独・仏語より1科目選択)、専門小論文、面接
社会人 参考小論文、面接
備考等 社会人入試あり/大学卒業後3年以上の者で、かつ入学時に大学等卒業後1 年以上の職歴を有する者


國學院大学
所在地/問合せ先 東京都渋谷区/03-5466-0142 大学院事務課
対象研究科 経済学研究科 指導教授 木眞也教授(2005年度より)
出願期間 1.秋季/2005.8/31〜9/2
2.春季/2006.1/26〜1/30
試験日 1.秋季/2005.9/17
2.春季/2006.2/14
試験科目など 一般 外国語、専門2科目、口述試験
社会人 小論文、口述試験、研究計画書


関東学院大学大学院
所在地/問合せ先 法学研究科:神奈川小田原市/経済学研究科:神奈川県横浜市
◎入試に関する問合せ先:入試センター 045-786-7019
◎免除科目等に関する問合せ先:教務課 045-786-7008
対象研究科 法学研究科 および経済学研究科 指導教授 望月正光先生、西野芳夫先生、
湖東京至先生
※免除科目により
指導教員が異なる
出願期間 1.2005.9/1〜9/9
2.2006.1/23〜1/30
試験日 1.2005.9/24
2.2006.2/18
試験科目など 一般 論文、外国語、面接
社会人 論文、外国語、面接
備考等 社会人入試あり/一般入試の出願資格に該当し、
1.会社、官庁、教育機関、研究機関に在職
2.当該研究科専攻と関連する職種に従事しているか、従事したことがある者
(出願資格認定希望者は、出願期間の 4週間前までに入試センターへ申し出る)


東海大学大学院
所在地/問合せ先 神奈川県平塚市/0463-58-1211 広報課
対象研究科 法学研究科 指導教授 (税法の指導教員はいないが、講義・演習を担当する専任教員はいる)
出願期間 第2期(春):2006.1/10〜1/23 試験日 第2期(春):2006.2/15
試験科目など
【注1】
一般 筆記試験、面接試問※筆記試験は、憲法、行政法、税法、刑事法、法哲学、民法、商法、民事訴訟法、国際法、英米法、欧州法、中国法、法社会学のうちから入学後に専攻する1科目選択、およびそれ以外の専門科目または外国語(英、独または仏語)の中から1科目選択、合計2科目を選択解答
社会人 筆記試験、面接試問※筆記試験は、憲法、行政法、刑事法、法哲学、民法、商法、中国法、法社会学のうちから入学後に専攻する1科目を選択解答
備考等 法学研究科ではA方式とB方式の二つの入試方式があり。このうちB方式が、いわゆる社会人入試にあたる。受験資格は、A方式の出願資格を満たし、その後、入学時までに3年以上を経過した者
【注1】 税法科目免除を念頭においているものは、筆記試験の入試科目選択の際に注意が必要


関東学園大学大学院
所在地/問合せ先 群馬県太田市/0276-32-7915 広報課
対象研究科 法学研究科 指導教授
出願期間 第1次:2005.9/28〜10/7
第2次:2006.2/1〜2/10
試験日 第1次:2005.10/12
第2次:2006.2/15
試験科目など 一般 面接、研究計画書、出身大学(大学院)の調査書
社会人
備考等 社会人入試は実施していないが、試験は面接のみで、広く社会人も受け入れ
対象研究科 経済学研究科 指導教授
出願期間 2005.9/15〜2006.3/23 試験日 2005.10/1〜2006.3/28
(試験日については出願後 1週間以内に通知)
試験科目など 一般 事前に提出された「研究計画書」に基づく面接
社会人
備考等 社会人入試は実施していないが、試験は面接のみで、広く社会人も受け入れ


平成国際大学大学院
所在地/問合せ先 埼玉県加須市/0480-66-2100(代) 大学院事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 鳥居 勝教授(法学研究科 法律学専攻)
※鳥居教授の指導を受けている者
出願期間 A日程:2005.10/11〜10/18
B日程:2006.2/20〜2/27
試験日 A日程:2005.10/23
B日程:2006.3/4
試験科目など 一般 憲法・行政法・刑法・民法・商法・労働法から1つを選択解答、面接、書類選考
社会人 小論文、面接、書類選考
備考等 社会人入試あり/大学卒業後2年以上経過した者、または大学卒業後1年以上職にあった者


南山大学大学院
所在地/問合せ先 愛知県名古屋市/052-832-3111(代) 学事課
対象研究科 経営学研究科 指導教授
出願期間 [一般]
1.2005.8/25〜8/31
2.2006.1/12〜1/18
[社会人]
2005.11/25〜11/30
試験日 [一般試験日]
1.2005.9/24・25
2.2006.2/25・26
[社会人審査日]
2006.2/25
試験科目など 一般 論文(経営管理論、労務管理論、マーケティング論、財務管理論、会計理論、会計実務、数学、経済学の中から2科目選択)、英語、面接
社会人 書類選考、論文、面接
備考等 社会人入試あり


立命館大学大学院
所在地/問合せ先 京都府京都市/075-465-8175 法学部事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 三木義一先生、望月爾先生
出願期間 1.2005.9/26〜9/30
2.2006.11/28〜12/2
試験日 1.2005.10/29
2.2006.1/14
試験科目など 一般 筆記試験および面接を含む口頭試問
社会人 筆記試験および面接を含む口頭試問
備考等 社会人入試あり/本学法学部および他大学法学部・法学研究科(法学部・法学研究科以外の学部・研究科で法学系の学科・コースを含む)を卒業もしくは修了し、かつ大学卒業後あるいは大学院修了後、入学時までに3年以上の職業経験を有する者


関西大学大学院
所在地/問合せ先 大阪府吹田市/06-6368-1121 大学院事務室
対象研究科 法学研究科 指導教授 宮本十至子先生
出願期間 [一般]
2005.7/28〜8/4
2006.2/9〜2/15
[社会人]
2005.10/5〜10/11
2006.2/9〜2/15
試験日 [一般]
2005.9/27
2006.3/1
[社会人]
2005.10/29
2006.3/1
試験科目 一般 選択科目(2科目)、口頭試問
社会人 口頭試問
対象研究科 経済学研究科 指導教授 林宏昭先生、橋本恭之先生
出願期間 [一般]
1.2005.7/28〜8/4
2.2006.2/9〜2/15
[社会人]
1.2005.10/5〜10/11
2.2006.2/9〜2/15
試験日 [一般]
1.2005.9/27
2.2006.3/1 または3/6
[社会人]
1.2005.10/29
2.2006.3/1
試験科目 一般 専門科目、基礎的な選択科目、口頭試問
社会人 口頭試問
対象研究科 商学研究科 指導教授 鶴田廣巳先生
出願期間 [一般]
1.2005.7/28〜8/4
2.2006.2/9〜2/10
[社会人]
1.2005.10/5〜10/11
2.2006.2/9〜2/15
試験日 [一般]
1.2005.9/27
2.2006.3/4
[社会人]
1.2005.10/29
2.2006.3/1
試験科目 一般 専門科目、口頭試問
社会人 専門科目、口頭試問

Close Window
講座案内 開講スケジュール 無料ガイダンス
このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.