 |
 |
経済系 |
 |
Y・Sさん |
 |
神戸大学 経済学研究科 経済システム分析専攻 |
|
|
私が院試を受けて気づいたことを書きます。
英語に関して、私は「経済系英語」を受講していましたが、復習を中心に勉強しました。テキストに出てきた専門単語を抜き出し、自分だけの単語帳を作り、受験会場まで持っていきました。あと、返却された添削答案を見直し、もう一度授業の内容をふまえて書き直し、自分なりの模範解答をつくりました。
テキスト自体、内容・ボリュームともにハードなものでしたので、院試に対する対策は十分でした。もし、これ以上の英語が試験に出されても、誰もできないと思いますので気にしなくてもいいと思います。ちなみに参考までに、私は経済系英語の添削テストで平均〜点くらいはずっとキープしていました。
専門科目に関しては、KALSの「経済原論」では、旧帝大系や旧三商系を目指す人にとっては物足りない気がします。KALSの「経済原論」は税理士科目免除を目指す学生・研究者を目指す学生・社会人など、幅広い受講者を対象にしているせいか、基礎的な理論が中心になってしまってなかなか踏み込んだ理論を講義で扱うことができません。そのため、私の場合は、授業の復習以外に、講義中に先生がすすめられたテキストや問題集を中心に勉強しました。
KALSに通って、一番のメリットは、大学院に関する情報が豊富にあるということです。確かに、インターネットや情報誌などで大学院に関する情報を手に入れることができますが、内容や量的にも決して満足の行くものではありません。
大学院になると学部と違って細かく学科・専攻に分かれ、個々が違った研究テーマを持っているので、どうしても情報誌などの大まかで区切られた情報では対応しきれません。過去問の閲覧を例にとっても、大学ごとに公表されていますが、その閲覧方法・取り寄せ方法は大学ごとに違っているので、自分1人で情報を集めるのに限界があります。
その点、KALSでは各種過去問を閲覧できたり、講師から生のいろいろな情報が豊富にありますので、私のような、大学院に進学した先輩や親しい教授のいない者でも大学院に合格できました。
いろいろ書きましたが、あくまでも私の経験からえられたことを書きました。皆さんの大学院進学の助けになれば幸いと思います。最後に、「経済原論」「経済系英語」でお世話になった堀先生、KALS京都校事務局のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
|
|
 |
|