国内MBA大学院受験の基礎知識
国内MBA大学院について知る
MBA取得と職業
大学院の選択
国内MBA入試対策
主要校の入試問題を読む
合格者の声
チュートリアル通信&HOTNEWS
チュートリアル通信
HOTNEWS
試験情報
MBA大学院リスト


この講座の無料ガイダンス
  国内MBA大学院受験の基礎知識

国内MBA大学院について知る
 

MBAとは?

MBAとは、“Master of Business Administration”の略称であり、アメリカにある経営教育の老舗であるハーバード・ビジネススクールに代表されるように、経営の諸課題を解決する上でのスキルを習得し、経営のプロフェッショナルを養成する高度な経営学教育を行うものです。

日本でもMBAを設置する大学が増加しており、これに伴って志願者数も増加しつつあります。日本では慶應義塾大学大学院経営管理研究科(略称KBS)が最も古くよく知られていますが、その後文部科学省の「専門職大学院」構想で経営のプロフェッショナルの育成を積極化している背景もあり、現在ではバブル期の MBAブームに並ぶ勢いになりつつあります。バブル期と大きく異なるのは、費用負担が重く、言葉のハードルの高い海外留学によるMBAではなく、国内で MBAを取得する流れが徐々に強まっているとことです。

MBAは、経営に関するスキルや知識だけでなく、様々な経営に関する現象を分析し、考え、課題に対する答えを複数考えて行動するといったサイクルを身につけることにも重きが置かれ、経営のプロとしての総合的な経営能力の養成を目指しています。これからの専門的経営管理者は、高度な業務を遂行する上で、一分野の専門知識のみならず総合的な視野が不可欠であると考えられているのです。

具体的には、経営戦略、人的資源管理、マーケティング、ファイナンス、アカウンティング、ロジスティックスといった各分野を満遍なく学習し、その中から専門分野を決めてゼミ等で修士論文指導を受けるといったスタイルが一般的です。

MBAで学ぶメリット

第一に、経営という現象についての理解が深まり、戦略的に考えるための体系的思考力を身につけ、考えるためのツールを習得することができること、第二に、視野を広めることができることが挙げられます。MBAのプログラムでは、経営のさまざまな分野での学識をもつ教授陣だけでなく、異業種の人々との交流も深めることになりますが、この関係は大学院修了後も生涯続くもので、ビジネスを行っておく上での極めて重要なつながりになってきます。

MBAは自らの強い意欲があって、明確な目的意識があれば、トレーニングの機会としては極めて有意義であるといえます。企業で行われているOJTだけでは決して得ることのできない様々な知識や、学術的理論を深め、考え方を学び、また、各々の経験から、現場発の理論に基づくアイディアを思考する事ができます。 

経営の諸現象は相互に深く結びついていますから、経営戦略、マーケティング、ファイナンス等いずれもベースとなる知識や理論は押さえておく必要があります。「餅屋は餅屋」という言葉にもあるように、各分野に専門家がそれぞれいるわけですから、MBAを目指す個々人は、その専門家をマネジメントしながら、彼らが言っていることが理解できる事と、意思決定の材料としてMBAで学んだツールが使いこなせればよいのです。

全ての分野においてプロフェッショナルとなることは、2年間では不可能ではありますが、全体像を明確にもって、各分野の大枠を押さえることが大切です。こうした意識を通じて、経営という現象の本質に触れることができます。大切なのは、どのような問題を、どのように深めていくべきかであり、それにいかに対処し、判断していくかであると考えます。