アカウンティング
スクール
アカウンティングスクールとは
2005&2006年度開校予定大学と入学予定科目を一覧チェック!
アカウンティングスクールの現状と課題
専門職大学院
専門職大学院の
基礎知識
注目の専門職
大学院 ファイナンス
注目の専門職
大学院 公共政策
注目の専門職
大学院 MOT
臨床心理士
臨床心理士について
臨床心理士関連
各種インタビュー
心理学系大学院
完全攻略法
MBA
MBAに関するQ&A
座談会
−日本版MBAの実力
インタビュー
税理士
税理士科目免除
ガイダンス
法科大学院
(ロースクール)
情報満載!法科大学院(ロースクール)の新着情報はこちらをチェック!
法科大学院(ロースクール)の基礎知識
法科大学院(ロースクール)の入学者選抜
理系/日本語教育
理系大学院入試は英語
で決まる
研究室訪問
−日本語教育
 
 
 MBAではどんなことを学ぶんですか?
 MBAとは、Master of Business Administration(経営管理学修士)のことです。MBAコースでは一般的に、経営戦略、経営組織論、人的資源管理、マーケティング、財務会計などの基礎科目を学び、さらに選択科目のなかから各人が必要なものを履修します。講義は実際に企業が行う戦略・行動などをあつかう実践型が多くみられます。ディスカッション、プレゼンテーション、レポートを中心にすすめられていくことも特徴的です。


 経営学修士との違いは何ですか? 日本版MBAとは何ですか?
 MBAと一般的な経営学修士の違いは、その目的にあります。一般的な経営学修士はいわゆる研究者養成のためのもので、MBAに関しては高度職業人養成を目的としています。大学院にもよりますが、MBAには原則として、修士論文などはありません。かつては、MBAを取得するにはアメリカの大学院(ビジネススクール)に留学せざるをえませんでしたが、現在は日本の企業経営の現状に促したビジネススクール(日本版MBA)を開講する大学院が増加しています。


 どんな人たちが学んでいるんですか?
 MBAは実務に直結した学習内容のため、社会人、または実務経験者が多数を占めます。その職種は、金融関係、不動産、公務員、メーカーなど多岐にわたっています。いろいろな分野の人たちが集まっているため、新しいビジネスチャンスの人脈作りの場にもなっているようです。また、最近は他大学の研究科との交流も盛んになっています。


 MBAを取得することの意義は何でしょう?
 MBAを取得する目的は人それぞれですが、起業したい人、コンサルティング業務に携わりたい人、民間シンクタンクに転職したい人などが多いのでないでしょうか。また、企業の管理者には有益な資格といえるでしょう。新しいビジネスチャンスの人脈作りができることも非常に重要な点です。


 英語力はかなり必要でしょうか?
 授業の言語が英語である大学院では、最低でもTOEFL600点程度の英語力がないと、講義についていくのは難しいでしょう。しかし、言語が日本語の大学院では、入学時点ではそれほど英語力を問わないところもあります。また、英語力不足の人のために、特別集中プログラムを準備する大学院などありますから、英語ができないからといって最初からあきらめてしまう必要はありません。


 どんな試験対策をしたらいいのでしょうか?
 MBAを学ぶということは、突き詰めれば、グローバリゼーションの追求にあります。そのために、@マネージメント理論(事例研究ともいえます)、A思考力〜分析的思考能力、創造的思考能力、論理的思考能力、B論述力、C語学力――これらの実力をつけることが重要です。早めに自分のペースをつくり、地道に努力することです。


 仕事との両立はできるでしょうか?
 夜間・土曜開講や昼夜開講制など、社会人の通学を考慮した大学院が増え、実際に仕事をしながら勉強している人が多くいます。しかし、残業を減らしてもらうなどの職場の理解が絶対に必要ですし、レポート提出やグループワークなど学習が非常にハードですので、両立させるには本人の強い意志と体力が必要です。


 現役の学生でもMBAは取得可能でしょうか?
 学生でも取得可能です。コースによっては、社会人しか受け入れない場合もありますが、青山学院大学大学院、産能大学大学院、国際大学大学院などは現役の学生でも取得可能です。

Close Window

このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.