アカウンティング
スクール
会計専門職大学院(アカウンティングスクール)とは?
公認会計士試験制度との連携
2006年度会計専門職大学院
会計専門職大学院で学べること
会計専門職大学院 入試対策
臨床心理士
臨床心理士とは?
臨床心理士指定大学院
入試科目と志望校決定
心理学(専門科目)の対策
英語・小論文の対策
研究計画書の対策・面接について
MBA
国内MBA大学院について知る
MBAの学生生活
どのMBA大学院を選択するか
国内MBA入試対策
MBA主要校の入試問題を読む
大学院入学後“学び”の実態
税理士「税法」科目免除
税理士法における税理士試験での科目免除制度とは?
税理士試験「税法」科目免除の要件
どの研究科に進むべきか?
入試対策
研究計画書・面接試験
理系
理系とは?
情報収集
英語試験対策
専門試験対策
研究計画書対策
面接・研究発表対策
 
 

会計専門職大学院の入試の詳細は、各校によって異なりますし、一般・社会人といった入試形態でも違ってきますが、入試対策を進める上で鍵となるのは、まずは筆記試験の出題科目や出題内容だと思います。したがって、学校別に対策をとることが重要となります。

I.筆記試験対策
[専門科目]

筆記試験の出題科目としては、財務会計論を中心とした会計学、簿記(日商簿記検定2級程度)を出題するところが多いようです。
財務会計論の入試対策については、一般的な大学院入試での対策と同様、いわゆる“教科書”と呼ばれる書籍を地道に読み、理解を進めることです。

一方、簿記の中でも商業簿記については、日商簿記検定2級の問題集を使うと良いでしょう。ただ、会計を初めて学ぶ方は、3級レベルから手をつけたほうが良いと思います。簿記の中でも工業簿記、または原価計算を出題する学校では、少しひねった問題を課すところがあります。そのような大学院を受験する場合、当該大学院のシラバス等から、どのような教科書を学部生が使っているのかを調べ、それを読み込むのも入試対策の有効な方法のひとつでしょう。いずれにせよ、簿記に関しては“体で覚える”ことが重要です。演習問題をたくさん解くようにしてください。

もちろん、すべての会計専門職大学院の入試科目が、会計学、簿記ばかりではありません。監査論や管理会計あるいは企業法を出題するところもあります。これらの対策については、財務会計論の勉強の仕方と原則同様です。つまり、教科書と呼ばれる本を何回も読み返して、その内容を理解することです。また、小論文を出題する学校もあります。小論文試験では、@問題に対する的確な解答をしているか Aその解答が論理的に説明されているか という2点に気をつけて解答すると良いでしょう。

[英語]
さらに、英語も必修あるいは選択として出題されています。しかし、分量も難易度もそれほど要求されていないので、日々、会計に関する英語に触れ、しっかり点数が取れるようにしましょう。

また、TOEICあるいはTOEFLのスコア提出が義務付けられている大学院もあり、一定の点数以上のスコアを提出することで選択科目が一部免除されるといった大学院もあります。このような制度を利用し、他の科目に力を入れられるようにすることもお勧めいたします。

各校の入試問題を見る限り、難問で解答しづらいというよりは、基本的で幅広い範囲の知識が求められていると思います。そのあたりを重視して、学習されると良いでしょう。

II.志望理由書と面接試験対策
一方、他の大多数の大学院入試と同様、会計専門職大学院の入試でも、筆記試験のみならず面接試験が課されます。この面接試験で質疑応答の中心となるのは、出願時に提出する「志望理由書」等の内容だと思います。

出願時の提出書類の中で最重要とも言えるのが、この志望理由書です。したがって、これらの書面も「入試対策の一環である」と位置づけ、十分に時間をかけて作成することを心がけてください。前述の小論文と同じように、文章の論理性が求められますので、書いたものは何度も読み返し、他人に読んでもらい、校正し、また読んでもらう、といった作業を繰り返し行い、しっかりとしたものを作成してください。

具体的には、学校ごとに求めているものが異なりますので、志望理由書を作成するにあたっては、学校別の募集要項を見て、対策をたてるようにしましょう。ただし、志望動機あるいは受験する大学への熱意、また、将来のビジョンと大学との関係については共通しているので、しっかり検討しておきましょう。

面接試験では、志望理由書の内容、また会計全般の知識を問われることが想定されますが、同時に、将来の進路(目標)についても聞かれると思います。これについては、自分の10年後、20年後を想像し、「その夢を達成する“プロセス”としての会計専門職大学院への進学である」ということを、簡潔かつ論理的に答えられるようにすると良いでしょう。将来のビジョンについては、志望理由書等ですでに記していることと思います。そこで、面接試験対策としては、その記載内容も踏まえながら、“過去→現在→未来”の自分を線で結ぶような、一貫性のある回答を検討してください。そうすることで、本番では論理的で説得力のある質疑応答が可能になると思います。

 

Close Window

このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.