アカウンティング
スクール
・
アカウンティングスクールとは
・
2005&2006年度開校予定大学と入学予定科目を一覧チェック!
・
アカウンティングスクールの現状と課題
専門職大学院
・
専門職大学院の
基礎知識
・
注目の専門職
大学院 ファイナンス
・
注目の専門職
大学院 公共政策
・
注目の専門職
大学院 MOT
臨床心理士
・
臨床心理士について
・
臨床心理士関連
各種インタビュー
・
心理学系大学院
完全攻略法
MBA
・
MBAに関するQ&A
・
座談会
−日本版MBAの実力
・
インタビュー
税理士
・
税理士科目免除
ガイダンス
法科大学院
(ロースクール)
・
情報満載!法科大学院(ロースクール)の新着情報はこちらをチェック!
・
法科大学院(ロースクール)の基礎知識
・
法科大学院(ロースクール)の入学者選抜
理系/日本語教育
・
理系大学院入試は英語
で決まる
・
研究室訪問
−日本語教育
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
専門職大学院の誕生の背景から、既存の大学院との違いなどをわかりやすく解説しています。専門職大学院を知る"はじめの一歩"です。
2.高度専門職業人の養成は日本の大学院の使命
専門職大学院は"高度専門職業人の養成"の場です。しかし、このニーズは今に始まったことではありません。
当初より、日本の大学院の設立目的は、「(1)専攻分野における研究 (2)高度の専門性を要する職業等、この2つに必要な高度の能力学識を養うこと」となっています。つまり、従来の大学院でも高度専門職業人の養成を目的として掲げていたのです。
しかし、現実はどうでしょうか。つい何年か前までは、「大学院とは"研究者養成"の場であり、その修士課程はあくまでも博士課程の"前期"である」といったイメージだった人も多いと思います。事実、大学院では専門分野の研究に主眼が置かれ、職業人養成に不可欠とも言える実務レベルの教育を行わないのが普通でした。
ところが、ここ数年の学術研究の目まぐるしい進展や技術革新もあり、日本の社会経済の高度化・複雑化・国際化が一気に進みました。社会的・国際的に通用する高度専門職業人、ひいては各分野で指導的な役割を果たす人材の養成が急務になったのです。"研究者養成"の場ではない大学院のもう一つの側面が、急速にクローズアップされてきました。
Close Window
このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.