アカウンティング
スクール
アカウンティングスクールとは
2005&2006年度開校予定大学と入学予定科目を一覧チェック!
アカウンティングスクールの現状と課題
専門職大学院
専門職大学院の
基礎知識
注目の専門職
大学院 ファイナンス
注目の専門職
大学院 公共政策
注目の専門職
大学院 MOT
臨床心理士
臨床心理士について
臨床心理士関連
各種インタビュー
心理学系大学院
完全攻略法
MBA
MBAに関するQ&A
座談会
−日本版MBAの実力
インタビュー
税理士
税理士科目免除
ガイダンス
法科大学院
(ロースクール)
情報満載!法科大学院(ロースクール)の新着情報はこちらをチェック!
法科大学院(ロースクール)の基礎知識
法科大学院(ロースクール)の入学者選抜
理系/日本語教育
理系大学院入試は英語
で決まる
研究室訪問
−日本語教育
1]  [2]  [3]  [4]  [5

専門職大学院の誕生の背景から、既存の大学院との違いなどをわかりやすく解説しています。専門職大学院を知る"はじめの一歩"です。

5.おわりに
「社会的・国際的に通用する高度専門職業人、ひいては各分野で指導的な役割を果たす人材」を養成する大学院像は、この「専門職大学院」誕生をもって制度的にもほぼ完成しました。

2004年4月の段階で、専門職大学院は法科大学院が68校、それ以外で24校です。法科大学院以外の専門職大学院の内訳としては、公共政策や経営・ビジネス系の大学院が中心になっています。

これは、前身の専門大学院の制度化の際、「経営管理」「法律実務」「金融実務」「国際開発・協力」「公共政策」「公共衛生」の6つを想定分野としていた影響もあるでしょう。

一方、今回の専門職大学院の法令を見ると、その専攻分野として、「(1)国家資格等の職業資格と関連した分野 (2)社会的に高度な専門職業能力を有する人材の養成が必要とされる専攻分野 (3)国際的に共通の水準の人材養成が必要とされるような分野」が挙げられています。しかし、この分野特定も将来的には限定しない方針です。

2005年度には、修了すれば公認会計士試験の一部試験科目の免除が得られる「会計専門職大学院」の誕生も見込まれています。また、現在あるMBAなどのビジネス系大学院は、専門職大学院への移行に拍車がかかることも予想されます。さらに、「職業人としての高度な専門スキル」はあらゆる分野において必要なはずです。分野特定が緩和されれば、専門職大学院が一気に増えてもおかしくはありません。いずれにせよ、今後、専門職大学院が増設されることは確実だと思われます。

 "大学を卒業し就職。その後、専門職大学院に入学してスキルアップ。そして、再び社会に戻っていく…"―― そんな人が日本でも当たり前のように見られる時代も、遠くはないのかもしれません。

Close Window

このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.