アカウンティング
スクール
アカウンティングスクールとは
2005&2006年度開校予定大学と入学予定科目を一覧チェック!
アカウンティングスクールの現状と課題
専門職大学院
専門職大学院の
基礎知識
注目の専門職
大学院 ファイナンス
注目の専門職
大学院 公共政策
注目の専門職
大学院 MOT
臨床心理士
臨床心理士について
臨床心理士関連
各種インタビュー
心理学系大学院
完全攻略法
MBA
MBAに関するQ&A
座談会
−日本版MBAの実力
インタビュー
税理士
税理士科目免除
ガイダンス
法科大学院
(ロースクール)
情報満載!法科大学院(ロースクール)の新着情報はこちらをチェック!
法科大学院(ロースクール)の基礎知識
法科大学院(ロースクール)の入学者選抜
理系/日本語教育
理系大学院入試は英語
で決まる
研究室訪問
−日本語教育
 
 
1]  [2]  [3]  [4]  [5

専門職大学院の誕生の背景から、既存の大学院との違いなどをわかりやすく解説しています。専門職大学院を知る"はじめの一歩"です。

4.日本版プロフェッショナルスクール=専門職大学院の誕生
2002年11月に「学校教育法」が改正となり、いよいよ「専門職大学院」が登場することとなります。真の"日本版プロフェッショナルスクール"の誕生です。

専門職大学院は、これまであった専門大学院を包括する形で誕生します。したがって、教育目標も今までの専門大学院と変わりありません。しかし、専門大学院で噴出した問題点をクリアにするために、従来の修士課程と一線を画した弾力的な制度になっていることが特徴です。

まず、修業年限については、従来の専門大学院では修士課程の一類型に過ぎなかったため「2年」でした。しかし、職業・分野によって必要な修業年限が異なってくることを考慮し、「1年」「3年」といったカリキュラム設定が法的に認められたのです。これにより、3年標準型の「法科大学院」の開校が可能になったと言えるでしょう。

カリキュラム面で、従来型の大学院との最大の違いは、「研究指導」を必須から外したことです。専門大学院も含め、大学院修士課程を修了するためには、研究指導を受けなければならず、その集大成とも言える「修士論文」はほぼ全員が作成しなければなりませんでした。しかし、高度専門職業人養成が目的であるならば、研究指導は必ずしも前提ではないはずです。

専門職大学院では、前述の修業年限に加え、修了要件も各職業・分野の実情にともなった設定ができることになりました。一方、修了した際の学位についても、「専門職学位」という従来の「修士」号とは違ったものが授与されることになります。

さらに、これまでの大学院と大きく違うのは、第三者の評価機関によって継続的な評価が義務付けられていることです。これにより、設置が認可された時と同じレベルの教育水準が守られているかどうか、つねに外部から見られることになります。

Close Window

このページは、河合塾ライセンススクールのオリジナルです。
当コンテンツは、(学)河合塾に帰属します。無断複写・転載は固くお断りします。
Copyright Kawaijuku Educational Institution. All rights reserved.